なお吉コラム【石川遼プロのプレスイング】
いよいよ始まった男子プロトーナメント。
今年の話題はやはり、石川遼プロの日本ツアー復帰&最年少選手会長ということになりますよね。
実は、なお吉は少しだけ心配していました。というか、ゴルフファンの方なら誰しもが「日本に戻ってきていい成績を残せるか・・・」とおもったはず。
しかし、その心配をよそに石川プロのプレーも好調。ナイスショットと笑顔が見れるということで、純粋なゴルフ好きから石川プロを見たいというファンの両方でトーナメント会場はにぎわっているようです。
私は仕事の関係でなかなか会場に足を運ぶことができす、ひたすらテレビ中継を楽しんでいます。
さて、その石川遼プロを見ていて少しだけヒントがもらえたので、今日は自分なりに考えてみました。ヒントになった部分は、石川プロのショット前のプレスイングと解説者のコメントでした。
プレスイングで気になったのは次の2つです。
1.ダウンスイングで肩口から腰あたりまでを繰り返しプレスイングをしている
2.インパクト以降にクラブヘッドを投げるようにしてヘッドを走らせている
まずダウンスイングですが、肩口から腰あたりまでのプレスイングは少し沈み込むように行っています。
これは、クラブを腕を忘れて体の回転力で引き下げるようにしているのではないかと推察しました。
よくゴルフレッスンでもトップから腰あたりまではクラブを落とすようにと表現されますが、動きはまさにこれと一緒です。
次にインパクト付近ですが、グリップエンドを支点に遠心力を使ってクラブヘッドを飛球線に放り投げる感じです。
さらに、トーナメント会場からレポートしていた牧野プロが「石川プロはボールが捕まって左に飛ぶことは納得している。右にプッシュアウトするのを嫌っている。」とコメントしていたことです。
また、石川プロ自身が東建ホームメイトカップで、今年のスイングのテーマはアドレスとインパクトを同じ形にしたいとも言っていました。
この時のゲストの丸山茂樹プロは、「今までの遼のスイングテーマは、自分から見て『大丈夫かぁ?』と思うようなことをトライしていたが、今年は大丈夫でしょう」とコメントしていたのです。
そこで、プレスイングの2つのこととコメントの内容を総合して、仮説をたてました。
「アメリカで戦っていた時は、飛距離の出る選手を意識するあまり、体重移動を利用することでボールにエネルギーを伝えようとしすぎていた。調子のいい時はタイミングもあうだろうが、そうでない場合はクラブが寝て入り、振り遅れて右にボールが飛び出し、それを察知したときに手を使ってクラブヘッドを戻そうとするため、球筋が安定しない。
これを修正するために、まずはトップからインパクトまでは、右にひねった上半身をアドレスまで捻り戻す。この時にクラブはアドレス付近に戻す意識を捨てて、右腰あたりに落とす。
そして、そのままプレインパクトを右腰前と想定し、クラブヘッドを飛球線に投げるように動かす。この時、ヘッドを走らせるためと上半身の伸びあがりを防ぐため、グリッププレッシャーも強くならないように確認しているのではないか?」
つまり、石川プロは、体重移動よりも体の回転力で飛距離と方向性の両立を目指しているのではないかと勝手に予測したのです。
石川プロに直接聞いたわけではないのであくまでもなお吉なりの解釈ですよ。
もしこの推測が当たっているならば、私が最近試している”イメージだけは少しだけ右軸スイング(結果的には左にウエイトもシフトしている)”と同じことをしていることになります。
そしてこの時重要なのは、グリッププレッシャーです。グリッププレッシャーが強くなると、クラブは走りづらくなるし、両腕に力が入るため結果的に上半身に力みが出て体が止まり、ダウンスイングやインパクトで伸びあがりやすくなります。
すると、右にすっぽ抜けたり、弱々しいスライスボールしか出なくなるんです。
だから、石川プロもグリッププレッシャーが強くならないようにすることと、クラブヘッドの通り道を確認しながら、繰り返しイメージしているのでしょう。
「あっ、そうだ!次回はグリッププレッシャーにしよっと。せんぱ~い、こちらから写真撮ってもらえませんか?」「お前、仕事中に何してるんだ!」
・・・ということで、職場でクラブもないので傘で代用しています。この2つの違いがわかりますか?次回をお楽しみに~。チャンチャン!

■ ブログランキングに参加しております ■
もし、このブログの記事が少しでもお役にたてたなら、
ポチッとしていただけると幸せです!



■ なお吉への質問・ご相談はこちらから ■
お名前はニックネーム「可」です。
ご質問やご相談はなるべく具体的にお書きください。
ご質問と回答はブログに掲載させていただくことがありますので、
匿名希望の方はニックネームでお書きください。
下記のフォームに記入して「確定」ボタンをクリックしてください。(※は必須項目)
関連記事
-
-
ワッグルは必要なのか?
【いまさら聞けないワッグル】 やり直し重要度5★★★★★ ワッグルの意味については、説明
-
-
なお吉コラム 2018男子・女子プロゴルフ【今年は盛り上がることに期待】
年々試合数も減少傾向にあり、人気の低迷が懸念されている男子プロゴルフツアーが始まります。やは
-
-
シャンクは怖くない!即席対処法
【まず深呼吸。次は・・・】 やり直し重要度3★★★ シャンクとは、ネック部分の丸
-
-
なお吉コラム【タイガー・ウッズ 本格復帰!】
男子ゴルフで通算14回のメジャー優勝を誇るスーパースター、タイガー・ウッズ。 なお吉にとっ
-
-
なお吉コラム 「ゴルフ人気よ再び!」
青木功、ジャンボ尾崎、中島常男の名前を聞いて”AON”と思いだされる方は50歳以上の方になる
-
-
自分とクラブをつなぐ場所「グリップ」
【永遠にお世話になるアレ】 やり直し重要度 3 ★★★ 「常に自分を客観的に見て
-
-
なお吉コラム【ゴルフ練習場に歌舞伎役者がいた!?】
練習場に歌舞伎役者がいた!? なお吉は土・日が休日なので、土曜日の午前に練習することが多い
-
-
グリップだけで飛距離アップ!
【もう一度グリップをチェック】 やり直し重要度4★★★★ ご存じの方も多いと思い
-
-
グリップとテークバックの関係
【テークバック時の指】 やり直し重要度3★★★ アドレスからテークバックを始める
-
-
なお吉コラム 日本のゴルフコース【海外と日本の違い】
どーも、なお吉です。 突然ですが、私個人としては「距離があって、ラフが深くて、グリーン