なお吉コラム【軸について考察中(ゴルフスイングは右軸?)】
どーも、なお吉です。
記事の更新が少し遅れたのは、”軸”についていろいろ模索中だからです。
今回はその経緯をお届けしたいと思いますが、少々理屈っぽくなるのでご容赦ください。(あれっ、いつものこと?)
というのは、最近、また少しゴルフスイングの理論が進化しているような気がします。
それは、先日ジュニア選手権で活躍する高校生のスイングを見たときのことですが、体重を左に移動して打っているように見える選手が大幅に減っているからです。
このところ10~15年の間にクラブは劇的に進化したことはご存知のとおりですが、同時に、計測機器も普及しました。
今は、コーチはもちろん、PGAで活躍するプロでさえトラックマンなどの「レーダー弾道測定器」はひとり一台もっている時代になりました。(一台数百万するのですが私も欲しい~)
そのため、ゴルフの練習方法やプレイヤーの能力開発はテクノロジーの進化と共におおきな変化の時代を迎えています。
裏を返せば、リアルにスイングの感覚と実測値を比較して、精密なデータの測定が可能になり、スイングの流れをモニターすることもできるようになったため、理想の弾道を追い求めるためのスイング作りが始まったとも言えます。
そうなると、自分たちの生活がかかっているプロやコーチは、効率の良いスイングを手に入れようとスイングを研究しマイナーチェンジをしていきます。
次に、その理論で武装したコーチが小さい子どもたちを教育していくので、子どもたちは古いスイング理論に縛られることなく、新しい理論でなれ親しみます。
また、子供の頃は体の適応能力も高いので、進化したクラブに感覚で順応していきます。
だから、私のような素人が見てもジュニアのスイングが変わったのは手に取るようにわかるのです。
さて、前置きが長くなりましたが、そのスイングの変化を一番感じたのが”左足つま先の動き”です。
私達は、
”体重移動してかかとを踏み込む”
”インパクトで左足つま先がめくれ上がってはいけない”
”地面を上に蹴って左ひざを伸ばす”
という風に教えられました。
これは壁を作ってクラブヘッドの遠心力を増やしてヘッドスピードを上げるためです。
しかし、トラックマンを使った結果、これではバックスピンがかかりすぎて飛距離が損をするということがわかったのです。
飛距離を伸ばすためには、もう少しスピンの少ないボールを打つ必要がでてきました。
では、そのためにはどうしたらいいのか?
簡単に言うと、ドライバーはアッパー軌道で打ったほうがいいため、インパクトでは左軸ではなく、右軸で打ったほうがいいということになります。
だから、ジュニアのスイングをみてみると、インパクトで左足(左足つま先が開く)を動かす選手が多いのです。
ただし誤解してはいけないのは、最初から右にあるのではありません。アドレスでは
中央、バックスイングでは右、ダウンスイングからインパクトにかけては左、インパクトの瞬間に右、フィニッシュでは左と細かく移動している点です。
このブログをご愛読してくださっている読者の中には「えっ、なお吉は体重移動するなっていってなかったけ?」と思われているかもしれませんが、私は”移動するな”ではなくて”移動してしまっている”という考え方だということをもう一度お伝えしておきます。
つまり、体重移動の結果がそうなるように、体の動かし方に目を向けましょうという意味です。
そこで、スイングのマイナーチェンジとその練習方法を考えることの好きななお吉は、体の動かし方をいろいろ模索して、このところ2週間を過ごしてきました。
まだ結論にはいたってないのですが、ヒントは右お尻と右足太ももにあるのではないかというところにいきつきました。
そこで、次回はもう少し詳しくお伝えできればと思っています。
よろしければ、次回もお付き合いくださいね。

■ ブログランキングに参加しております ■
もし、このブログの記事が少しでもお役にたてたなら、
ポチッとしていただけると幸せです!



■ なお吉への質問・ご相談はこちらから ■
お名前はニックネーム「可」です。
ご質問やご相談はなるべく具体的にお書きください。
ご質問と回答はブログに掲載させていただくことがありますので、
匿名希望の方はニックネームでお書きください。
下記のフォームに記入して「確定」ボタンをクリックしてください。(※は必須項目)
関連記事
-
-
スイング軸は1本じゃない!?
【ご質問をいただきました】 やり直し重要度3★★★ どーも、なお吉です。 今回
-
-
スマホで自分のスイングを診断する方法
【欠点を浮き彫りにする!?】 やり直し重要度4★★★★ どーも、なお吉です。
-
-
なお吉コラム 【右軸の考察(右軸スイングを実践)】
どーも、なお吉です。 前回は最近のゴルフスイング理論が右軸に進化しているような気がして実験
-
-
「ダフリ、トップ撲滅!」ゴルフスイングは直線!?
【ダフリやトップする人は必見】 やり直し重要度3★★★ どーも、なお吉です。突然
-
-
「左足下がり」からボールを打つ心得①
【絶対覚えて置かなければいけない「理屈」】 やり直し重要度3★★★ 御存知の通り
-
-
なお吉コラム 自分の悪いクセ【100切りを目指す方必見!】
今回は100を切れないと悩んでいるゴルファーの方に、まず試して欲しいことを中心にお届けし
-
-
正しいテークバックは、ここから始める
【この動作ですべてが決まる!】 やり直し重要度4★★★★ アドレスからいよいよスイン
-
-
つかまったボールを打つ方法
【分厚い当たりで飛距離アップ】 やり直し重要度5★★★★★ どーも、なお吉です。
-
-
なお吉コラム【練習量とボール数との関係】
気がつくと最近では打ち放題の練習場が増えました。 しかし、これがくせ者。大抵、○時間で
-
-
韓国出身プロが活躍する理由
【ゴルフメソッドが違うのか?】 やり直し重要度3★★★ どーも、なお吉です。