ワッグルは必要なのか?
公開日:
:
アトレス, グリップ やり直し重要度 5 ★★★★★, ワッグル
【いまさら聞けないワッグル】
やり直し重要度5★★★★★
ワッグルの意味については、説明の必要はないとは思いますが、今回は”必要なのか?””する場合の注意点は?”について考えたいと思います。
ゴルフでワッグルというと、アドレスで構えてからバックスイングを始める前に、クラブを上下左右に細かく振ってタイミングをとる動作のことです。
プロもスイングに入る前にグリップ付近で”クィックィッ”と無意識に動かしているように見える人が多いですよね。これは何のために行っているのでしょうか。
プロのワッグルを観察すると、
1.ボールを打ち出す方向を確認し、アドレスに入る
2.ショットを打つ少し前に、手首でクラブを上下や左右にに2~3回振る
3.ひと呼吸おいてバックスイングを開始する
だと思います。
ただ、これはまわりから見た様子を表現しただけなので、プロがなにを考えているかまではわかりません。
そこで、ワッグルはした方がいいのかという疑問になります。なお吉は、ワッグルは必要であると考えます。
その理由は、
A.静止した状態からバックスイングをするのは難しいので、体のどこかを動かしたままにする
B.スイングのテンポを確認するため
C.クラブを上げる方向を確認するため
の3つであると考えます。
まずAです。バックスイングに入る時のきっかけみたいなものですね。アドレスからスムーズにバックスイングに移るためにもおこなった方がいいと思います。
また、ワッグルする際には前後左右に軽く足踏みして、重心も確認するようにしましょう。こうすることで、ゆがんだままアドレスに入ることを防ぐことができます。
次にBです。これは自分のスイングテンポを確認するためです。もしかすると、この項目については初耳の人も多いのではないでしょうか。
練習場でワッグルしているアマチュアを見ていると、ワッグルのリズムとスイングのリズムが全然違う人を見かけます。ワッグルするスピードが早いと、打ち急ぎのミスにつながることが多いのです。
ワッグルするスピードは、自分の全体のスイングテンポをイメージしながらワッグルするようにした方がいいでしょう。
次にCです。
【ここからが大事】
実はクラブを振る方向がかなり重要です。
上下の場合はコッキングの方向の確認ということになるので、大きなミスにはならないと思います。
ですが、左右にクラブヘッドを揺する場合の右にクラブフェースを振るときが曲者です。
この時、自分の両手首を観察して、アドレスの時のグリップより右手が開きながら動き、左手首や左ヒジが浮き上がっている場合は注意してください。
なぜならば、あなたが無意識でおこなっているワッグルのせいで、バックスイングでクラブフェースを開きながら上げる悪いクセを身につけてしまっている可能性が高くなります。
アマチュアが女子プロと同じぐらいのヘッドスピードなのに、圧倒的に飛距離で劣る理由は”分厚い当たり”ができていないからです。
つまり、フェースが開いてインパクトをむかえているわけです。
最近のクラブは大型化が進み、重心位置の関係でクラブフェースが返りづらくなっています。
フェースを開きながらバックスイングしたうえに、ダウンスイングでは体がスエーして振り遅れ、そしてクラブフェースは開いたまま…これではワッグルしないほうがいいことになってしまいます。
このページの上の方で「プロもスイングに入る前にグリップ付近で”クィックィッ”と無意識に動かしているように見える」とあえて書いたのは、なお吉は「プロは”無意識”に手首だけを動かしてタイミングをとっているように見えて、頭の中では自分のリズムとクラブフェースの動かし方まで確認している」と思っています。
なお吉もワッグルでタイミングをとっていますが、手首だけでなく、両肩の付け根も少し動かすイメージを取り入れています。
これは、バックスイングで両肩の回転が浅くならないようにするためです。
だからなお吉のワッグルは、プレインパクト(インパクトの形を事前にイメージ)に近いということになるかもしれません。
あなたもワッグルを取りいれる場合は、タイミングのことだけを考えず、ルーティンの一部だと思ってクラブフェースがどのように動いているか、毎回同じ動作で出来ているかまでチェックしてみてくださいね。
【このページのポイント】
①通常のアドレスをとる
②スイングを始める前に自分のスイングリズムをイメージし、同じテンポでワッグルする
③ワッグルしているときにクラブフェースが大きく開閉しないように注意する。ボールの方向性が悪い人は、この部分を疑ってください
④ワッグルすると同時に、肩の回転や小さく足踏みして重心位置も適正になるように調整する
⑤練習場から取り入れることが大切で、1球ごとにアドレスから仕切りなおすように心がける

■ ブログランキングに参加しております ■
もし、このブログの記事が少しでもお役にたてたなら、
ポチッとしていただけると幸せです!



■ なお吉への質問・ご相談はこちらから ■
お名前はニックネーム「可」です。
ご質問やご相談はなるべく具体的にお書きください。
ご質問と回答はブログに掲載させていただくことがありますので、
匿名希望の方はニックネームでお書きください。
下記のフォームに記入して「確定」ボタンをクリックしてください。(※は必須項目)
関連記事
-
-
グリップとテークバックの関係
【テークバック時の指】 やり直し重要度3★★★ アドレスからテークバックを始める
-
-
自分とクラブをつなぐ場所「グリップ」
【永遠にお世話になるアレ】 やり直し重要度 3 ★★★ 「常に自分を客観的に見て
-
-
スイング軸は1本じゃない!?
【ご質問をいただきました】 やり直し重要度3★★★ どーも、なお吉です。 今回
-
-
ただ優しいだけでは、イカない。
【握られる方の気持ちになってみよう】 やり直し重要度 3★★★ 「握り方で、いくスピード
-
-
なお吉コラム【石川遼プロのプレスイング】
いよいよ始まった男子プロトーナメント。 今年の話題はやはり、石川遼プロの日本ツアー復帰
-
-
シャンクは怖くない!即席対処法
【まず深呼吸。次は・・・】 やり直し重要度3★★★ シャンクとは、ネック部分の丸
-
-
グリップだけで飛距離アップ!
【もう一度グリップをチェック】 やり直し重要度4★★★★ ご存じの方も多いと思い
-
-
【質問】初心者に一番大切なこと~グリップ
【ゴルフ初心者に一番大切なこと】 やり直し重要度5★★★★★ どーも、なお吉です
- PREV
- なお吉コラム 「ゴルフ人気よ再び!」
- NEXT
- なお吉コラム【ゴルフ練習場に歌舞伎役者がいた!?】