クラブフェースのローテーションは、こうイメージしろ!
公開日:
:
スイング やり直し重要度 3 ★★★, クラブフェース, フェースローテーション
【ポイントは左手!】
やり直し重要度3★★★
どーも、なお吉です。
前回、前々回と2回にわたって、ボールが右や左に飛び出す場合の治し方をお伝えしてきました。
どちらも、クラブフェースのローテーションがうまくいっていないために、インパクトで正しくクラブフェースが飛球線に対して直角にあたっていないためにおきる球筋です。つまり、クラブフェースの角度を適切にすることが重要なんです。
そこで、今回はクラブフェースのローテーションについてのイメージをお伝えしたいと思います。
ただし、このなお吉は積極的なクラブフェースのローテーションは行わない理論が基本だと考えています。
その理由は、自分にあったゴルフクラブを使って、正しいアドレス、グリップ、スイングをすれば、ナチュラルなフェースローテーションがおきると考えているためです。
また、最近のクラブ進化により、クラブフェースは大型化されたためにクラブフェースが返りづらくなっている上に、シャフトとクラブフェースの進化で過度なフェースローテーションを加えなくても十分に飛距離が得られるためです。
ですが、あえてローテーションを積極的にしたいとお考えの人は、スイングスピードと同調した動きでをとりいれたいものです。
その場合は当然のことながら右手を使う人がほとんどだと思いますが、そのことはここでいったん忘れ、左手に注目してみましょう。
【ここからが大事】
まず、ハンガーを用意してください。
そして、両手を放してグリップしましょう。
イラストでは通常のゴルフグリップになっていますが、ハンガーの方が面を意識しやすいと思います。
さて、この状態でハンガーの面をローテーションさせようとすると、当然、左手を支点に右手を返す動きになると思います。
利き手が右手なわけですから、何の問題もなくできますしパワーも伝えやすい感じがしますよね。
しかし、右手の動きが大きくなってクラブフェースの開閉が安定しないのです。
つぎに、右手を支点にして左手をふるようにしてみてください。この時に右手は最小限の角度で動ので、よりリスクが少なくて済むわけです。
この感覚をつかんでから左手に意識を集中して、ふたたび左手支点でスイングしてみましょう。
左手が鋭く回転し、むしろ右手はその動きを追従するかのような感覚を味わえると思います。
すると右手の動きに安定がでて、クラブフェースが穏やかにローテーションしているようになると思います。
こんな風に書くと「また難しいことをいい始めたな」と思うかもしれませんが、右利きの人が逆に左打ちをすることを考えてみましょう。
当然、右手が体側に来て、自然と右手でクラブをローテーションするようになると思います。
当たり前ですが利き手なのでこの方が左手を振るよりずっとラクです。その上、こちらのほうが断然、安定性が出るのです。
世界のフィル・ミケルソンはゴルフは左打ちですが野球は右投げです。
右手でコントロールして左手を柔らかく放り出すように使うので、飛距離も出て球筋も安定しているのです。これは岡本綾子プロも同じです。
実はこういったイメージの持ち方は上級者で行っている方も多く、ジャンルは違いますが、剣道の有段者になればなるほど、左手が重要とおっしゃいます。
もし、積極的にフェースローテションしたい場合は左手を積極的に使う意識を持てば、利き手とのバランスが取れ、穏やかなフェースローテションでありながらも、ボールにパワーが伝えることができると思います。
特にチーピンなどに悩んでいる方は是非試してみてくださいね。
次回は、左脇を閉めろは間違いをお伝えしたいと思います。
【このページのポイント】
①ハンガーのような30~50cmの長さのものを用意し、両手を放してグリップする
②イラストのように、左手を支点にした場合と、右手を支点にした場合の違いを体感する
③9番アインなどに持ち替えて同じことを実践し、フェースローテーションがどのように違うか体感する
④練習場などで実際にボールを打ってみる。最初はグリップを離して数球打ってから、通常のグリップに戻して体感する

110313_0144

■ ブログランキングに参加しております ■
もし、このブログの記事が少しでもお役にたてたなら、
ポチッとしていただけると幸せです!



■ なお吉への質問・ご相談はこちらから ■
お名前はニックネーム「可」です。
ご質問やご相談はなるべく具体的にお書きください。
ご質問と回答はブログに掲載させていただくことがありますので、
匿名希望の方はニックネームでお書きください。
下記のフォームに記入して「確定」ボタンをクリックしてください。(※は必須項目)
関連記事
-
-
正しい両膝の動きのトレーニング
【正しいフットワークを覚える】 やり直し重要度4★★★★ どーも、なお吉です。今
-
-
インパクトで伸び上がりを治す方法
【原因は左膝ではない?】 やり直し重要度3★★★ インパクトのときに上体が伸びあ
-
-
コックをリリースするタイミング
【インパクト・ポイントを知る】 やり直し重要度5★★★★★ ゴルフスイングではコ
-
-
つま先下がりからのボールの球筋
【絶対覚えて置かなければいけないこと】 やり直し重要度4★★★★ 今回は「つま先
-
-
ヘッドスピード最大にする方法
【力を入れる場所をかえて飛ばす!】 やり直し重要度5★★★★★ どーも、なお吉で
-
-
スライス防止の”左の壁”
【飛距離アップにも欠かせない】 やり直し重要度5★★★★★ どーも、なお吉です。
-
-
スイングプレーンを矯正するドリル
【あなたのクラブさばきは大丈夫?】 やり直し重要度2★★ 車の運転をするときは、
-
-
”足で踏ん張れ”は間違い!
【もっとパワーを引き出そう】 やり直し重要度4★★★★ ゴルフスイングは正しい体
-
-
ヒールは上げるべきか、ベタ足か。
【ヒールアップをすると飛ばなくなる!?】 やり直し重要度3★★★ バックスイング
- PREV
- 左に飛び出す場合の練習法
- NEXT
- 左脇を閉めろは間違い!?