フェアウェイ・キープ率を上げる方法
公開日:
:
スイング やり直し重要度 3 ★★★, インパクト, スライス, フェアウェイ
【インパクト後の左手の動きをチェックしよう!】
やり直し重要度3★★★
どーも、なお吉です。あなたはコースに出た時にどれくらいフェアウェイをキープできていますか?
2回に1回?5回に1回?それとも、飛ばし命ですか?
実は上級者になればなるほど、フェアウェイをキープすることがスコアアップに直結することを知っています。
250ヤード飛ばしてラフに捕まるより、220ヤードのフェアウェイにボールがある方が、はるかに難易度が違うのです。
たとえ、それがフェウェイからたった1メートルしか違っていなかったとしても、フェアウェイとラフでは雲泥の差。
また、トーナメントが開催されるようなコースのキャディさんと話をすると、プロとアマチュアの差が一番生まれるのは”ラフの打ち方”だといいます。
しかも、私たちはラフの打ち方に慣れてない上に、プロよりも数倍ラフに打ち込んでいます。
つまり、飛ばすことよりも、フェアウェイをキープすることを一番に考えたほうが、スコアにつながるということが理解していただけたと思います。
でも、そうはいっても飛距離もほしいのも本音です。
そこで、強振しても方向性を失わない、なお吉流のチェック方法をお伝えしたいと思います。
【ここからが大事】
その方法とはたったひとつ。
インパクト以降の左手の親指の”爪”の向きです。
爪がインパクト以降も自分の顔を見続けるイメージを持ってください。
このチェック方法は、インパクト以降もアドレスで作ったグリップの向きをキープし続けることが目的です。
私たちは飛ばそうとすると、どうしても手首を返す動きがでてきます。
また、ボールを遠くに飛ばすためには、ある程度は必要な動きです。
しかし、アマチュアの場合は手打ちになることが多く、体の動きに対して腕だけが先行して、スライスにもフックにもなる確率が高くなります。
理想では体と腕はできるだけ同調させたい。
そこで、爪がずっと自分の顔を見続けるイメージをもつことで、アドレスで作ったグリップの向きがキープでき、同時に、左の脇がほんの少し締まった体との一体感が出るようになってきます。
チーピンや弱々しいスライスばかり出る人は、一度インパクト以降の左手の爪の向きをチェックしてみてくださいね。
ただし、この方法は、グリップが私がオススメしているニュートラル、もしくはほんの少しだけフック気味の方が対象なので、それ以外の方は少しアレンジしてくださいね。
【このページのポイント】
①通常のアドレスをとって、左手の親指の爪が自分の顔、もしくは右肩方向の間を指していることを確認する
②素振りをして、左手を意識する。この時に、インパクト以降に爪が自分の顔を見続けることを意識する
③同時に、左脇のかるい締りを体感し、体との同調を意識する
④注意点は、左手を意識するあまりグリップを強く握らないことです。手首が柔軟に使えるように柔らかく握りましょう

■ ブログランキングに参加しております ■
もし、このブログの記事が少しでもお役にたてたなら、
ポチッとしていただけると幸せです!



■ なお吉への質問・ご相談はこちらから ■
お名前はニックネーム「可」です。
ご質問やご相談はなるべく具体的にお書きください。
ご質問と回答はブログに掲載させていただくことがありますので、
匿名希望の方はニックネームでお書きください。
下記のフォームに記入して「確定」ボタンをクリックしてください。(※は必須項目)
関連記事
-
-
つま先下がりからのボールの球筋
【絶対覚えて置かなければいけないこと】 やり直し重要度4★★★★ 今回は「つま先
-
-
呼吸で飛距離アップ!
【余計な力みが取れる!】 やり直し重要度4★★★★ 先日、タイガー・ウッズのコラムを読んだ埼
-
-
右に飛び出す場合の練習法
【球筋によっては一番危険!?】 やり直し重要度5★★★★★ どーも、なお吉です。前回は、自分
-
-
「スライス」はイメージだけですっきり直ります!
【インパクトのイメージを変えてみよう】 やり直し重要度4★★★★ ご存知ですか?
-
-
目からウロコの『右ポケット追い越し』理論
【右の腰はどうすればいいの?】 やり直し重要度3★★★ 「左の腰は、よく取りあげられるけ
-
-
意外に簡単!「左手」で飛距離と方向性をアップする方法
【左手一本で振る!】 やり直し重要度 5 ★★★★★ 1978年3月にリリースされたピンク・
-
-
バックスイング、どこから動かす?
【超~単純に考えてくださいね】 やり直し重要度 5★★★★★ バックスイング
-
-
大切だニー!② 女王様の出番です 。
【買ってこなくてもいいから、アレを使うんだニー!】 やり直し重要度4 ★★★★ 「女王様
-
-
スマホで自分のスイングを診断する方法
【欠点を浮き彫りにする!?】 やり直し重要度4★★★★ どーも、なお吉です。
-
-
体を回せは間違いだった!? part2
【ダウンスイングのイメージ】 やり直し重要度2★★ 今回の記事は、少し取り扱い注
- PREV
- ハンドファーストのインパクトに効果的
- NEXT
- 突然、スランプになったときの対処法