スライス防止の”左の壁”
【飛距離アップにも欠かせない】
やり直し重要度5★★★★★
どーも、なお吉です。以前別のページで、飛距離アップのためにはミート率を上げるのが一番簡単だとお伝えしました。
ボールを遠くに、しかも曲がらず飛ばすためには、クラブフェースの真ん中に直角に当てる必要があるのです。
そこで、今回はこのミート率を上げるために「左の壁」について考えていきましょう。
左の壁を考える時にでんでん太鼓で説明したこともありますが、今回は投釣りをするときの竿をイメージしてみてください。
でんでん太鼓のときと同じように、竿を投げて右前方で竿の動きを止めることで手元にブレーキが掛かり、竿先(ゴルフクラブだとクラブヘッド)にオモリのついたエサが遠くに飛んでいきます。
ゴルフの左の壁とは、この竿の手元を止める動作と同じ意味を持っています。
インパクトの瞬間に正しく左の壁を作ると、両腕やシャフトが急激に加速してヘッドスピードが早くなります。
また、正しい場所で壁ができることで、クラブフェースが閉じながらアドレスの位置に戻ってくるため、ミート率が高くなります。
アマチュアゴルファーの多くが弱々しいスライスになってしまうのは、実は左の壁が正しく作れていない場合が多く、振り遅れてクラブフェースが開いた状態でインパクトを迎えている場合が多いのです。
左の壁については、ゴルフ雑誌にも何度も登場することなので、今さらと思うかもしれませんが、今日はそのイメージを変えて、飛距離アップをしてほしいのです。
【ここからが大事】
あなたは左の壁をどのようにイメージしていますか?たいていの場合は左股関節や左足カカトを中心に考えているのではないでしょうか。
もし、このようにイメージしているのに一向に飛距離が伸びない場合は、左の壁のイメージを変えてみましょう。
しかも、1秒もかかりません。
なお吉がおすすめするのは、左の壁を”斜め”にしましょうという提案です。
イラストのように、通常壁は直角をイメージすることが多いと思います。
しかし、ゴルフの回転軸は背骨を中心としていますので、ダウンスイングで左の壁を股関節あたりにすると、少し左に体重移動するイメージになると思います。
実は、これが”振り遅れ”の呼び水となっていると考えられます。
つまり、知らないうちにスエーしてしまっているんです。
そこで、左の壁を左足から左耳の方向へ斜めになっているとイメージしてください。
いかがですか?もう、左にスエーする感じがないと思います。
そして、インパクト以降も体を回すようにすると、アドレスの状態のまま、その場で回転するためミート率が上がります。
ぜひ、ミート率アップとヘッドスピードアップの参考にしてみてくださいね。
【このページのポイント】
①いつもと同じアドレスをとる
②左の壁を左足から左耳にあることをイメージしながら素振りをする
③インパクト以降もその場で体を回し続けることを意識する。また、右肩が下がらないように注意しましょう
④一軸で回転できるイメージが出来たら、実際にボールを打ってみる

■ ブログランキングに参加しております ■
もし、このブログの記事が少しでもお役にたてたなら、
ポチッとしていただけると幸せです!



■ なお吉への質問・ご相談はこちらから ■
お名前はニックネーム「可」です。
ご質問やご相談はなるべく具体的にお書きください。
ご質問と回答はブログに掲載させていただくことがありますので、
匿名希望の方はニックネームでお書きください。
下記のフォームに記入して「確定」ボタンをクリックしてください。(※は必須項目)
関連記事
-
-
ここ一番で簡単に飛距離をのばす方法
【仕事もゴルフもデスクが大事!?】 やり直し重要度5★★★★★ ゴルフをする人間
-
-
”足で踏ん張れ”は間違い!
【もっとパワーを引き出そう】 やり直し重要度4★★★★ ゴルフスイングは正しい体
-
-
男たるもの、タマの位置にはこだわりたい。
【あんたが主役】 やり直し重要度5★★★★★ 変なことを訊きますが、あなたはブリーフ
-
-
バックスイング、どこから動かす?
【超~単純に考えてくださいね】 やり直し重要度 5★★★★★ バックスイング
-
-
コックをリリースするタイミング
【インパクト・ポイントを知る】 やり直し重要度5★★★★★ ゴルフスイングではコ
-
-
飛距離と方向性が同時に手に入る練習法
【ミート率を上げる】 やり直し重要度5★★★★★ アマチュアゴルファーでもプロゴ
-
-
インパクトで一番力を入れる場所
【〇〇の間隔を変えない】 やり直し重要度3★★★ 「インパク
-
-
新事実。ゴルフで100切りは簡単だった!?
【ミスを減らすには「ある動き」を加えるだけでいい】 やり直し重要度5★★★★★
-
-
「スライス」はイメージだけですっきり直ります!
【インパクトのイメージを変えてみよう】 やり直し重要度4★★★★ ご存知ですか?
- PREV
- ”足で踏ん張れ”は間違い!
- NEXT
- 【質問】初心者に一番大切なこと~グリップ