体を回せはマチガイだった!?
公開日:
:
最終更新日:2019/04/27
スイング やり直し重要度 3 ★★★, テイクバック, 右肩
【テイクバックのイメージ】
やり直し重要度3★★★
どーも、なお吉です。このところ100切り!ゴルフ・パーフェクト・マスタープログラムを実践していて、いろいろ気付かされています。
このゴルフ教材は、内容的には100切りや90切りを目指すゴルファーのための教材です。
わたしは、すでにこの目標は達成しているので、参考にならないかというと大間違い。
ゴルフはどれだけ多くのことをするのかではなく、どれだけシンプルに考えられるかが上達のポイントと考えているなお吉にとって、メチャクチャ得るものがあったのです。そこで、新たに得たスイングイメージをお伝えしたいと思います。
今、私は毎日 部屋の中でアプローチの練習をしています。
スイングの振り幅は大きくても膝まで。ライは毛の短いジュータン。
スイングの最下点がしっかりとボールの最下部をとらえないと、トップやダフります。
アプローチで重要なのは、軸を守ること。小さなスイングですから一見簡単そうですが、フルスイングしないからこそ、逆に難しいんです。
ところが、アプローチの練習をしているのに、ゴルフスイング全体のヒントをつかんだのです。
それは、テイクバックのイメージでした。
このサイトではときどき「腰を回せはマチガイ」「体重移動をしろはマチガイ」などの”間違い”シリーズをお届けしていますが、今回は「体を回せはマチガイ」です。
私は以前から体を回す感覚は持っていません。
それはまわりから見た結果論であって、本人はそのイメージを持っていないという意味です。
しかし、アプローチを練習する中でわずかながら軸が右に移動していたことが判明したのです。
原因は、テイクバックのきっかけを得るのに、わずかながら体を揺さぶっていたためです。”回すイメージがない”のに”やってしまっていた”ということです。
そこで、テークバックのイメージするポイントを別の場所に移動して軸が守れるように治したら、アプローチがバシバシ決まるようになったのです。
【ここからが大事】
それは、「テークバック始動は右肩を右上に引き上げろ」です。
ゴルフクラブも、腕も、両足も意識しません。むしろ、使わないイメージです。
これだと、動かす場所が右肩1点に集中されるため、結果的に体がロックされ、軸が守れるスイングが出来るようになったんだと考えています。
アプローチのダフリやトップは激的に減り、このイメージのまま練習場でフルスイングしてみた結果・・・いつもより安定感が出て、平均飛距離も時々しか当たらないネットまで飛ぶ回数が増えたのです。
よーしよーし!!そこで大至急、お伝えしなければと思い記事にしているのですが、少しわかりづらいかもしれませんね。
でも、体を回すイメージは取り払ってくださいといいたかったのです。
いつものようにイラストを掲載しておきますので、”軸を守る”ためのイメージ作りの参考になればうれしいです。
【このページのポイント】
①両足はほぼ閉じて、アプローチのアドレスをとる
②スイング幅は大きくても膝まで。5mぐらいの距離感をイメージ
③テークバックは右肩1点を引き上げるイメージ
④クラブとボールのコンタクトでは”カツン”以外の音はしないように完璧をめざしてください
⑤多少シビアなくらいの練習が、ラウンドと同じ緊張感を味わえます。
⑥練習時間は5分程度で構いませんので、1週間ほど続けた後に、練習場でフルスイングを確認してみてください。

■ ブログランキングに参加しております ■
もし、このブログの記事が少しでもお役にたてたなら、
ポチッとしていただけると幸せです!



■ なお吉への質問・ご相談はこちらから ■
お名前はニックネーム「可」です。
ご質問やご相談はなるべく具体的にお書きください。
ご質問と回答はブログに掲載させていただくことがありますので、
匿名希望の方はニックネームでお書きください。
下記のフォームに記入して「確定」ボタンをクリックしてください。(※は必須項目)
関連記事
-
-
ヘッドスピード最大にする方法
【力を入れる場所をかえて飛ばす!】 やり直し重要度5★★★★★ どーも、なお吉で
-
-
呼吸で飛距離アップ!
【余計な力みが取れる!】 やり直し重要度4★★★★ 先日、タイガー・ウッズのコラムを読んだ埼
-
-
体を回せは間違いだった!? part2
【ダウンスイングのイメージ】 やり直し重要度2★★ 今回の記事は、少し取り扱い注
-
-
突然、左右に曲がりだした時の治し方
【無意識を意識して変える】 やり直し重要度4★★★★ どーも、なお吉です。今日は
-
-
グリップとテークバックの関係
【テークバック時の指】 やり直し重要度3★★★ アドレスからテークバックを始める
-
-
スライス防止の”左の壁”
【飛距離アップにも欠かせない】 やり直し重要度5★★★★★ どーも、なお吉です。
-
-
なお吉コラム 【右軸の考察(右軸スイングを実践)】
どーも、なお吉です。 前回は最近のゴルフスイング理論が右軸に進化しているような気がして実験
-
-
”足で踏ん張れ”は間違い!
【もっとパワーを引き出そう】 やり直し重要度4★★★★ ゴルフスイングは正しい体
-
-
右に飛び出す場合の練習法
【球筋によっては一番危険!?】 やり直し重要度5★★★★★ どーも、なお吉です。前回は、自分
-
-
飛距離と方向性が同時に手に入る練習法
【ミート率を上げる】 やり直し重要度5★★★★★ アマチュアゴルファーでもプロゴ