いわば、「正しいお箸の持ち方」です。
公開日:
:
スイング やり直し重要度 2★★, コック, スイング
【手首のコックって?】
やり直し重要度 2★★
「知識としては必要だが・・・」
当ブログ「ゴルフ一からやり直し革命」の”やり直し重要度”は、★5段階で表現させていただいています。
数字が大きくなるほど重要度が高いということになりますが、低いからといって重要度が少ないわけではありません。重要度の度合いをたとえるならば、「お箸の持ち方」なんです。
お箸の持ち方は小さいころに覚えます。最近では持ち方を覚えるための小道具まで売っていて、ママは子供にしっかり覚えてもらおうとします。いったん覚えてしまうと、そのこと自体意識することもなく、一生お箸の持ち方で苦労することはありませんよね。
逆に、変な持ち方をしていると大人になってから矯正の必要が出てきて苦労します。つまり、このページのやりなおし重要度は2でも、最初にしっかりクセをつけてくださいねという意味なんです。
(肖像権がクリアできないので・・・)
つまり、とても重要なんだけれど、お箸の持ち方同様、一度身についてしまえばそれほど意識する必要がない・・・むしろ、あまり意識しないことが望ましいという意味で「星、ふたつですっ」。
前置きが長くなりましたが、今回のやり直しは「コック」。コックは飛ばしには大切な要素です。
※「チューボーですよ」のあとに「コック」っていうと、西洋料理人を思い浮かべてしまったとしても、あなたは正常です。
話しを戻します・・・
まったくコックをしないで打つとボールは飛びません。また、曲げる方向を間違えると大きく曲がります。もし、コックの方向ややり方が間違っているのにボールが真っすぐ飛ぶ場合は、スイング中に余分な動きを加えて無意識で調整しているんですね。
この”無意識の調整”は、その日の体調によって変わってきますので、調子がいい時と悪い時の差が大きく出てしまいます。これからスコアアップや安定を求める方は、ぜひ一度見直してみてくださいね。
最初に正解から見てみましょう。クラブをもってアドレスを取ります。ゆっくりバックスイングを行い、左の腕が地面と平行になった位置で止めます。この時に、左手とクラブを前から見れば、約90度になっていれば正解です。また、グリップエンドは、だいたい右足つま先前あたりをさしているようにしましょう。
次は悪い例です。まず90度以上に開いている場合は、コックが少し足りません。ボールが飛ばなくて悩んでいる人は一度見直してみましょう。また、角度が90度以下だったり、クラブヘッドが極端に背中側や前側に倒れている(グリップエンドが極端に体の前や背中側をさしている)場合は、手首でこねたり、右ひじを開いてあげる傾向がある方です。
こういったケースでは、ボールは左右両方に曲がります。ラウンドでは、わざわざきれいなフェアウェーを避けて、以前の私のように”森林パトロール隊”に任命されてしまいます。左の腕が地面と平行になった位置でのクラブと手首の関係を、しっかりとクセをつけてくださいね。
【ここからが重要】
ここまでは、コックをする角度や方向をお伝えしてきました。しかし、このクセをつけてほしいといったものの、スイングするときは忘れてほしいのです。
なぜなら、意識をして行うものではないからなんです。たとえば、金づちでクギを打つとき、手首を柔らかく使っておこないますが、いちいちその角度を気にしたり、まったく手首をつかわない(つまりノーコック)の人はいないと思います。
あくまで、一連の動作の中でスムーズに行い、金づちとクギがぶつかる瞬間に最大のパワーが伝わるようにします。しかも、無意識で・・・。
「言いたいことはわかったけど、どーもイメージがつかみづらいよ~」という方は、私が行ったチョー簡単な矯正方法を試してほしいと思います。
それは、クラブを金づちに持ち替えるだけです。少しだけ違う点が、金づちを打つ方向を少しだけ左に向けてください。これはダウンスイングのイメージをつかみやすくするためです。アドレス⇔地面と左腕が平行を繰り返しおこないます。このクセは練習場に通わなくても簡単に実践できます。日常の変な○癖!?とともに改善しましょうね。
【このページのポイント】
①クラブ、または金づちをもってアドレスをとります。
②ゆっくりバックスイングを行い、左腕が地面と平行になるまで上げます。
③この位置で、左腕とクラブが90度の角度になっているようにします。グリップエンドは左足つま先前あたりを指します
④アドレスまで戻します。
⑤”アドレス⇔地面と左腕が平行”を10回連続でおこないクセをつける。

■ ブログランキングに参加しております ■
もし、このブログの記事が少しでもお役にたてたなら、
ポチッとしていただけると幸せです!



■ なお吉への質問・ご相談はこちらから ■
お名前はニックネーム「可」です。
ご質問やご相談はなるべく具体的にお書きください。
ご質問と回答はブログに掲載させていただくことがありますので、
匿名希望の方はニックネームでお書きください。
下記のフォームに記入して「確定」ボタンをクリックしてください。(※は必須項目)
関連記事
-
-
つま先上がりからの打ち方②
【重心の位置が重要】 やり直し重要度3★★★ つま先上がりからのボールの球筋①で
-
-
完璧!距離打ち分け法
【覚えることは一つだけ】 やり直し重要度4★★★★ アプローチの距離の打ち分け
-
-
正しいテークバックは、ここから始める
【この動作ですべてが決まる!】 やり直し重要度4★★★★ アドレスからいよいよスイン
-
-
「左肘は伸ばせ!」は間違い
【定説は疑え!】 やり直し重要度5★★★★★ ゴルフを始めると、必ず最初にいわれ
-
-
リズムで「ゾーン」を作り出せ!
【ラウンドに強くなるゴルフスイング】 やり直し重要度5★★★★★ 「『1+1+1=1』に
-
-
スイングプレーンを矯正するドリル
【あなたのクラブさばきは大丈夫?】 やり直し重要度2★★ 車の運転をするときは、
-
-
大切だニー!① 「笑ったり」「抜けたりする」アレの使い方
【ニー・アクション】 やり直し重要度2 ★★ 「縦が主流です」 私の名古屋の取引先に、語尾
-
-
左に飛び出す場合の練習法
【フェース角を見直そう!】 やり直し重要度4★★★★ どーも、なお吉です。 前回は、ボ
-
-
右に飛び出す場合の練習法
【球筋によっては一番危険!?】 やり直し重要度5★★★★★ どーも、なお吉です。前回は、自分
-
-
クラブフェースのローテーションは、こうイメージしろ!
【ポイントは左手!】 やり直し重要度3★★★ どーも、なお吉です。 前回、前々回と2回
- PREV
- 「○○○○はするの?しないの?」
- NEXT
- 大切だニー!① 「笑ったり」「抜けたりする」アレの使い方