正しいテークバックは、ここから始める
公開日:
:
スイング やり直し重要度 4★★★★, クラブフェース, テークバック
【この動作ですべてが決まる!】
やり直し重要度4★★★★
アドレスからいよいよスイングを始める時、あなたは、どのポイントに一番気をつかっていますか?
右手、左手の甲、腰、左肩・・・大雑把に取り上げましたが、ゴルファーひとり一人が自分のポイントを持っているはずです。
なお吉の場合は”左腕の付け根上部”だということは以前からお伝えしてきました。
⇒こちらの記事
それも「今のところは・・・」という条件付きです。
なぜなら、人間の体は年齢に応じて変わりますので、ゴルフスイングも少しづつ変化させなければいけないと考えているからです。
20代の頃のポイントと、60代の頃のポイントは少しだけ意識を変える必要があるのではないでしょうか?
だけど、このブログをお読みいただいている方にとっては「じゃぁ、どうすればいいんだよ!」とお叱りの声が聞こえてきそうなので、その見つけ方をご説明したいと思います。
ポイントは”フェース面”です。
アドレスからテークバックをはじめ、クラブフェースを10cmぐらい引いた時のフェース面の向きに最新の注意を払ってほしいのです。
この動きを間違うとインパクトで正しくフェースを戻すために余計な動きを加えなければいけなくなってしまいます。
やることが多ければ多いほど、ミスする確率も高まりますよね。
だから、クラブフェースにはできるだけシンプルな動きをさせたいんですね。
具体的によく見られる一番大きな間違いは、クラブフェースを開きながら上げる人が圧倒的に多いということなんです。
開きながら上げた時の弊害は大きく分けて2つです。
一つ目は、開いたままダウンスイングをおこない、フェース面を戻しきれずにプッシュアウトやスライス、二つ目は開いたフェースをを閉じすぎて引っかけやチーピンです。
思い当たることはありませんか?
もしこういったことでお悩みならば、もう一度テークバック初期のフェース面の動きに注意してみてくださいね。
【ここからが大事】
では、どうやったら悪い癖を治すことが出来るでしょうか?
このブログでもたびたびお伝えしていますが、悪い箇所を治す場合、その場所そのものを意識してはいけないということなんです。
フェースを正しくテークバックさせたいからといって、その点に意識を注意させると、我々の体は無意識に小さな筋肉で対応しようとします。
すると、調子のいいときと悪い時の差が大きくなってしまうのです。小さな筋肉の動きは、毎日変化します。
だから、プロゴルファーでさえ毎日調子が変わるんです。
その点、大きな筋肉で覚えた動きは、覚え込ませることも少し時間がかかりますが、忘れにくいという利点があります。
この特徴を利用してスイング改造を行ったほうがいいと思います。
ゴルフ雑誌等では正しくクラブをテークバックするために「左手甲の向き」などと紹介されているものを見かけますが、内容は正しいと思います。
だけど、左手甲では手先(小さな筋肉)に意識が集中してしまいます。
だから、なお吉の場合は左手のおおもとになる”左手付け根上部”となるわけなんです。
スイングで悩んでいる人の多くがこのテークバックの初期動作から間違った動きをしていることが多いように思います。
初期動作をシンプルにすれば、ゴルフスイング全部がシンプルになります。
もう一度、クラブフェースの初期の動きを見直して、正しくテークバックできる自分のポイントを見つけてみてはいかがでしょうか?
【このページのポイント】
①クラブを持ってアドレスをとる
②クラブ、グリップ、両腕すべてをロックして、クラブフェースが10~20cm動くように体を右に向ける。この時が正しいクラブフェースの動きです。
③この時のフェース面を地面に紙などをおいて、線を書いておくといいでしょう。
④次に普段通りのテークバックを試してみて、さきほど書いた線との差を見る。
⑤僅かな違いもインパクトでは大きな誤差になります。両肩の線や胸の面などといった意識しやすい大きな筋肉を使い、正しくてテークバック出来るポイントを見つけましょう。左手付け根はオススメですよ。

■ ブログランキングに参加しております ■
もし、このブログの記事が少しでもお役にたてたなら、
ポチッとしていただけると幸せです!



■ なお吉への質問・ご相談はこちらから ■
お名前はニックネーム「可」です。
ご質問やご相談はなるべく具体的にお書きください。
ご質問と回答はブログに掲載させていただくことがありますので、
匿名希望の方はニックネームでお書きください。
下記のフォームに記入して「確定」ボタンをクリックしてください。(※は必須項目)
関連記事
-
-
つま先上がりからのボールの球筋①
【絶対覚えて置かなければいけないこと】 やり直し重要度3★★★ 今回は「つま
-
-
想像するだけで、スコアが縮まる方法!?①
【想像が、とても『創造的』だという話】 やり直し重要度4 ★★★★ 「なにごともイメージ
-
-
「左足下がり」からボールを打つ心得①
【絶対覚えて置かなければいけない「理屈」】 やり直し重要度3★★★ 御存知の通り
-
-
切り返し~ダウンスイングの体重の乗せ方
【力強い球筋にする方法】 やり直し重要度4★★★★ どーも、なお吉です。
-
-
頭は残せは間違い!?
【ポイントは音!】 やり直し重要度4★★★★ どーも、なお吉です。 2回にわたってMr
-
-
シャンクは怖くない!即席対処法
【まず深呼吸。次は・・・】 やり直し重要度3★★★ シャンクとは、ネック部分の丸
-
-
なお吉コラム 【右軸の考察(右軸スイングを実践)】
どーも、なお吉です。 前回は最近のゴルフスイング理論が右軸に進化しているような気がして実験
-
-
つかまったボールを打つ方法
【分厚い当たりで飛距離アップ】 やり直し重要度5★★★★★ どーも、なお吉です。
-
-
「ダフリ、トップ撲滅!」ゴルフスイングは直線!?
【ダフリやトップする人は必見】 やり直し重要度3★★★ どーも、なお吉です。突然
-
-
正しい両膝の動きのトレーニング
【正しいフットワークを覚える】 やり直し重要度4★★★★ どーも、なお吉です。今
- PREV
- ヒールは上げるべきか、ベタ足か。
- NEXT
- パターの方向性を劇的によくする方法