左足下がりの練習のやり方②
公開日:
:
アドレス, 練習法 やり直し重要度 4★★★★, 傾斜, 左足下がり
【練習場でできること】
やり直し重要度4★★★★
左足下がりからのボールの球筋①では”絶対覚えて置かなければいけないこと”をご紹介しました。要点を振り返ると
①ボールは上がらないことを理解して、目線を下げる
②ボールを右側に置き、スタンスはオープンにする
③傾斜に沿ってクラブヘッドを低く出し続けるイメージをもつ
でした。
では、練習場で左足下がりのショットの練習をする方法はないでしょうか?
最近の練習場では、いろいろなライを人工的に作り出す打席を設置しているところがあるので、ときどき利用できればいいのですが、その数はまだ多くはありません。
でも、もし利用できたとしても闇雲にボールを打っても効率が悪いだけです。
そこで普通の練習場でできる方法をご紹介したいと思います。
まず、練習場は左側に位置した打席を使いましょう。なぜならスライスボールになるためです。
使用するクラブは6番アイアンぐらいでいいと思います。
最初は普段通りにアドレスをとってクラブヘッドをすこしだけオープンにします。
そして、普段通りのスイングを行って、クラブの開き具合とスライスの度合いを確認しましょう。
「クラブヘッドをこれくらい開くと、あんな風な球筋になるんだな」とわかったら、いよいよ左足下がりの練習です。
【ココからが大事】
まず、左足を靴半分くらい後ろに引きます。
ボールの位置はそのままです。
これだけで、ボールは右においているようにみえると思います。
つぎに、左足だけを股関節から曲げるようにして少し低く構えます。
(左ひざを前に出すイメージ)
これで左足に体重の90%ぐらいがかかり、左足下がりのライのような状況を作り出します。
この状況で、スタンスのラインに沿って50%ぐらいの力加減でスイングをします。
つまり、目標よりも左の方向にクラブを振ることになります。まだボールは打ちませんよ。
スイングを行う時に注意点は、できるだけ右側に体重を移動しないということです。
左足に体重をかけたままにするのです。
感じがつかめたら実際にボールを打ってみましょう。
打つ前には、必ずライナー性のボールを意識し、目線を低くなるように心がけてください。
ボールにコンタクトする確率が高まってきたら、左足を後ろに引く割合を変えながら、いろいろなスライスボールを打ってみてください。
これだけでも十分左足下がりの練習になります。
普段のスイングで6番アイアンで160ヤード飛ぶ人ならば、100ヤード打つぐらいの感覚でスイングしてみてくださいね。
加減しているつもりでも実際は140ヤードほど飛ぶと思います。
ラウンドしている場合はこれでOKなんです。
欲張って林や池の中に打ち込むよりは全然リカバリーできるんです。
【このページのポイント】
①通常のアドレスより左足を靴半分くらい後ろに引きます。
②左足だけを股関節から曲げるようにして少し低く構え、左足に体重の90%ぐらいがかかるよう意識します。
③スタンスのラインに沿って50%ぐらいの力加減で素振りをします。できるだけ右側に体重を移動しないようにしてください
④感じがつかめたら実際にボールを打ってみましょう。気をつけることは、ライナー性のボールになるよう目線を低くすること
⑤慣れてきたら左足を後ろに引く割合を変えながら、いろいろなスライスボールを打ってみてください。

■ ブログランキングに参加しております ■
もし、このブログの記事が少しでもお役にたてたなら、
ポチッとしていただけると幸せです!



■ なお吉への質問・ご相談はこちらから ■
お名前はニックネーム「可」です。
ご質問やご相談はなるべく具体的にお書きください。
ご質問と回答はブログに掲載させていただくことがありますので、
匿名希望の方はニックネームでお書きください。
下記のフォームに記入して「確定」ボタンをクリックしてください。(※は必須項目)
関連記事
-
-
100切り!ゴルフ・パーフェクト・マスタープログラム【レビュー4】
STEP4は「実践解説:コースマネージメント」です。 その前に、この”100切りゴルフ
-
-
「左肘は伸ばせ!」は間違い
【定説は疑え!】 やり直し重要度5★★★★★ ゴルフを始めると、必ず最初にいわれ
-
-
ボールの位置を見直す
【ボールの位置は右足で調整する!?】 やり直し重要度5★★★★★ 「ドライバーの
-
-
素振りだけでスイングの悪いクセが治っちゃう方法
【素振りでうまくなる①】 やり直し重要度3★★★ ”素振り”は最強の練習方法です
-
-
ターゲットにまっすぐ飛ばす方法
【どこ向いていますか?】 やり直し重要度3★★★ 今回は”ターゲットラインについ
-
-
残り「50ヤード」を確実に乗せる方法
【秘密はスタンスにあった!?】 やり直し重要度5★★★★★ よく肝心なアプローチ
-
-
つま先下がりからのボールの球筋
【絶対覚えて置かなければいけないこと】 やり直し重要度4★★★★ 今回は「つま先
-
-
どんなライからもナイスショットを生み出す心得
【まずはイメージだけで上達しよう】 やり直し重要度4★★★★ 大自然の中で気の合
-
-
すべてはここから!アドレスはどーです!?
【これが出来ていないと”飛ばない””曲がる”】 やり直し重要度 5 ★★★★★ 「
-
-
本番直前でもOK!まっすぐ飛ばすマインドセット
脇は、ほどよい甘さがよろしいようで。 やり直し重要度5 ★★★★★
- PREV
- 「左足下がり」からボールを打つ心得①
- NEXT
- 左足上がりからのボールの球筋①